MacなLANにWinを混ぜるケースって、なかなかこれって言う情報がないんだなorz... なのでまとめて書いておく。
CIFSについては「CIFSとは」を参照。ずっとSMBだとばっかり思っていたのだが、今はこれが拡張されたものが使用されているらしい。
【MacOSX側の設定】
MacOS Xは10.4ベースで話を進める。
Windows側の設定で必要になるワークグループは、ディレクトリアクセス.app(アプリケーション/ユーティリティ)を使用する。これを起動しロックを解除し「SMB/CIFS」の設定を行う。デフォはWORKGROUPになっているのでしなくても良いかもしれないが・・・【笑】
次に「システム環境設定→共有」を開き、「サービス」タブの「Windows共有」をチェックする。場合によっては「ファイアウォール」タブの方も設定しておいた方がよいかもしれない。さらにWin側から見えるようにするアカウントを設定する。
設定が終了したら、念のため設定ファイル
*1
を確認しておく。
【Win側の設定】
普段使ってないだけあって訳解らん【爆】
まず大前提として、アクセスしたいMacにあるアカウントと同じ名前のアカウントを作っておかないといけないらしい。てかそのためにMac側で共有するアカウントを設定した訳だしね。
んでNICが動作する状態にしたら「コントロールパネル→ネットワーク」を開く。
「識別情報」タブでは「コンピュータ名」「ワークグループ」「コンピュータの説明」を適宜設定する。ワークグループはディレクトリアクセス.appで設定したもの。あとの2つはお好みで。
「ネットワークの設定」タブでは「Microsoftネットワーククライアント」の設定をすればよいのかな? 「Windows NTのドメインにログオンする」はチェックを外す。その下の「Windows NT ドメイン」は不要な気もするが念のため「WORKGROUP」に。「優先的にログオンするネットワーク」は「Windows ログオン」を選択。
ここまでやったらOKをクリック。再起動しろと言ってくるので深く考えずに言われたとおりにし、再起動後ログインしたら「マイネットワーク→ネットワーク全体→Workgroup」と進むとアクセス可能なMacが見える。
ところで・・・ 外付けのHDDとかを共有する時はどうするんだろう?
やっぱり直接smb.confいじらないとダメ?
コメント (4)
サッパリコトバ わかりません(T_T) 悲しいくらいわかりません
パソコンがなにで動いてるのかもわかりません(ToT)
投稿者: 弟子 | 2006年8月19日 00:37
日時: 2006年8月19日 00:37
パソコンは中に入ってる10人の小人さんで動いてます【笑】
書いてる自分だって合ってるんだかどうだか解ってないし【爆】
投稿者: Wakui3 | 2006年8月19日 01:04
日時: 2006年8月19日 01:04
ウチはwinが家庭内LANに参加してないからなあ。
Macに繋いで、共有にして、公開にするのでいけないかなぁ。
投稿者: 国立の住人 | 2006年8月22日 15:27
日時: 2006年8月22日 15:27
MacからWinは見られるんですよ、簡単に。Winから見るのが面倒。うちの使い方じゃWinから見られないと意味ね~(__)
2000やXPではまた作法が違うからこれまた・・・orz
投稿者: Wakui3 | 2006年8月22日 19:32
日時: 2006年8月22日 19:32